運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-24 第196回国会 衆議院 本会議 第29号

上限規制適用除外業務など、法案の骨格をなす根拠資料を影響ないとしてよいはずがありません。  裁量労働制実態調査を新たに行うとしていますが、いつごろ労政審に諮るのか、時期すらも示せませんでした。高度プロフェッショナル制度対象となり得る労働者を検討する上でも実態調査は必須であり、その結論を待つべきです。  

高橋千鶴子

2018-04-27 第196回国会 衆議院 本会議 第22号

そこで、上限時間の考え方や現行の適用除外業務にも適用することの意義について、まず安倍総理にお尋ねいたします。  次に、高度プロフェッショナル制度についてお尋ねします。  この制度は、高度専門職の方々がみずから希望する場合に、あらかじめ明確に取り決めた職務につき、仕事の進め方などをみずから決定して働くことを選択できる制度です。

堀内詔子

2017-02-27 第193回国会 衆議院 予算委員会 第16号

そして、実際には、臨時的な特別の事情がある場合として、上限なく時間外労働が可能となる、これが特別条項としてこれまで何度も議論されてきたものである、また適用除外業務があるということを二つ書いているわけです。  禁止と法律に書きながら、三六協定という例外があり、その上にさらに特別条項という特例もあり、天井がない。二重三重に骨抜きにされているわけです。  政府案がこれをどう変えるのでしょうか。

高橋千鶴子

2015-06-17 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

「今般、国会に提出された労働者派遣法改正案においては、適用除外業務への派遣労働者の受入、派遣可能期間制限偽装請負等に違反した役務提供を受ける者に対しては、当該派遣労働者に対して労働契約申込みをするよう勧告することができるとされているところであり、」この改正案趣旨も踏まえて、「派遣先又は発注者に対して対象労働者の直接雇用を推奨すること。」と言っているんです。  

高橋千鶴子

2015-04-13 第189回国会 参議院 決算委員会 第5号

問題は、どうそれを実現するかというところでいろいろな議論がなされているわけで、特に、今先生が提案をされた三六協定を締結する場合の上限時間の設定とか、あるいは限度基準告示適用除外業務の撤廃とか、あるいは限度基準告示法律への格上げ、これらについては実に真剣な議論労政審でも行われてきているわけでありまして、重要なテーマであることは私もよく分かっているわけでございます。  

塩崎恭久

2014-10-16 第187回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

もう一つは、適用除外業務については同基準適用業種とすると、こういうような私は労働基準法改正が必要だと思っているんです。  そのことに対して、企業だとか産業をつかさどる経済産業大臣として、そこで働いている人の労働環境ですから、このことを大臣としてはどう思っているのか、お聞きをしたいと思います。

小林正夫

2011-12-07 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

それからもう一つ違法派遣の中に、適用除外業務への受け入れ、あるいは無許可、無届け事業主からの受け入れ派遣受け入れ期間制限違反偽装請負などに該当する場合にはみなしということになるわけでありますけれども、受け入れ期間制限、これはもう一回、専門二十六業種のことで質問させていただきますが、もう一つは、偽装請負というのは一体何なのかというのはいろいろ議論になって、その解釈をめぐって問題点指摘をされていたわけであります

加藤勝信

2011-12-07 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

ただ、日雇い派遣に関しては、例えば適用除外業務労働者派遣されているとか、二重派遣があるとか、不透明な天引きがあるとか、特に労働災害の発生が他に比べて多い等々、いろいろ指摘をされていたわけでありまして、その問題は今の政令に定める場合についても該当する可能性もかなりあると思うんです。  

加藤勝信

2008-12-19 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

さらに、適用除外業務に従事させること、無許可事業主等からの労働者派遣受け入れ期間制限違反またはいわゆる偽装請負であって一定の場合については、厚生労働大臣は、当該役務提供先に対し、これに雇用されることを希望する派遣労働者に対し労働契約の申し込みをすべきことを勧告することができることとしております。  このほか、労働者派遣事業欠格事由取り消し事由等整備等を行うこととしております。  

舛添要一

2007-03-19 第166回国会 参議院 予算委員会 第12号

現に、平成十一年に、除外業務以外は派遣を認めることとして、さらに平成十五年の改正では、派遣対象業務を拡大して製造業への派遣を解禁をいたしました。この二十年間、適用範囲を拡大する方向で改正が繰り返されて、平成十六年三月一日からは港湾運送業務などの四職種を除いてすべてこの労働者派遣できるようになってしまいました。私は、このことが非正規雇用労働者を大きく増加させた要因じゃないかと考えております。  

小林正夫

2003-06-03 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

また、契約上の対象業務を超えた派遣、そして適用除外業務による派遣許可届出を受けない派遣事業主からの派遣についてはこういった制裁措置対象からは除外するという扱いになっておりますが、これでは違法派遣を押しとどめることが不可能だというふうに従来からの実態から痛感されるところであります。  

中野麻美

2003-05-29 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

引き続いて、労働者派遣法改正関係でありますけれども、今回、特に物を製造する製造業、物の製造業について、前回の改正法派遣法改正の際に、製造、直接生産工程にかかわる労働者数の割合から労働者派遣適用除外業務とした本法があります。その本則と、その法の、法律の附則の関係というのがどのように規定されていたのかということの確認をしておきたいと思います。  

中原爽

2003-05-21 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

それでは、次の課題に移りますが、製造業への派遣の中で、偽装請負につきましては、適用除外業務への派遣ということで、一年以下の懲役または百万円以下の罰金ということで、罰則規定があるわけでございますけれども、今回の法改正では、この罰則につきましては何らの強化も全く行われておらないわけであります。  

鍵田節哉

1999-06-08 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第12号

小宮山洋子君 次に、適用除外業務について伺いたいと思います。  附帯決議で、「その業務実施の適正を確保するためには労働者派遣により派遣労働者に従事させることが適当でないと認められる業務について、中央職業安定審議会意見を踏まえ適切に措置する」ということになっておりますが、この点を確認させていただきたいと思います。

小宮山洋子

1999-05-27 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第10号

政令除外をさせる業務というのを決めるわけでありますが、その際に、公労使者構成中央職業安定審議会に諮って検討をするわけでありますが、国会において適用除外業務に係る審議状況につきましてこの審議会にも報告をしたいというふうに思っておりますし、もちろん御指摘業務については運輸省ともよく相談をしたいというふうに思っております。

甘利明

  • 1
  • 2